新年度から、公立中学校の休日の部活動を、学校から地域クラブなどに移行する取り組みが本格化いたします。しかし、それを担う、コーチ役などの外部指導者に対する体罰防止などの研修が、不十分であると指摘されています。 このため
もっと読む... →恵比寿カウンセリングセンターでは、企業向けに、ウェルビーイングや健康経営といった、企業が価値や業績をアップさせるために必要不可欠なセミナーを随時、開催しております。 ご興味・ご関心のある方は、ぜひどうぞ、いつでもお気軽に
もっと読む... →昨今、パーパス(存在意義)を掲げる企業が目立ってきています。 開設して丸10年が経ち、11年目を迎える恵比寿カウンセリングセンターとしても、当センターのパーパスは何であるか、これまでを振り返りつつ、考えてみたいと思いま
もっと読む... →性的少数者LGBTの人達への差別をなくすため、LGBTの「理解増進」法案が、ようやく今国会で成立する運びになるかと思いきや、また頓挫です。理由は、法律の目的と基本理念に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないも
もっと読む... →東京五輪・パラリンピック組織委員会の森会長が、JOC臨時評議員会で、「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」と発言したことで国内外から批判を浴び、発言を撤回し謝罪する記者会見を行いました。ただその姿からは
もっと読む... →「ここに行って良かった」と思ってもらえるように、日々、勉強している私は、ある興味深い経験を持つ、一人の臨床心理士・公認心理師の講演に行きました。 そこで思ったことは、普段私は「決して頭でっかちになってはいけない」と自
もっと読む... →世界保健機関(WHO)は、認知症を予防するための新たなガイドラインを公表しました。 新しいガイドラインによると項目は12項目あり、定期的な運動、禁煙、過度の飲酒の回避、体重管理、健康的な食事及び適切な血圧・コレステロール
もっと読む... →私たちはみんな、自分の存在や尊厳が守られ、自由に幸せを追い求める権利である「人権」を持っています。それと同時に、私たちは他者との関わり合いの中で生きており、多様な個性を認め合い、共に社会を支えていくということが、求めら
もっと読む... →昨年、神奈川県川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院で、精神保健指定医の不正取得が発覚し、23人が資格を失うという事件がありました。この事件を受けて、厚生労働省が調査に乗り出し、近年の指定医の症例報告を調べた結果、12都
もっと読む... →デンマークの大手製薬会社ルンドベック社が行った調査で、うつ病社員に対する企業の支援の満足度が、日本は圧倒的に低いという結果が出ました。この調査は、2013年から2014年にかけて行われたもので、先進主要16カ国に対して
もっと読む... →