世界保健機関(WHO)は、認知症を予防するための新たなガイドラインを公表しました。 新しいガイドラインによると項目は12項目あり、定期的な運動、禁煙、過度の飲酒の回避、体重管理、健康的な食事及び適切な血圧・コレステロール
もっと読む... →私たちはみんな、自分の存在や尊厳が守られ、自由に幸せを追い求める権利である「人権」を持っています。それと同時に、私たちは他者との関わり合いの中で生きており、多様な個性を認め合い、共に社会を支えていくということが、求めら
もっと読む... →昨年、神奈川県川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院で、精神保健指定医の不正取得が発覚し、23人が資格を失うという事件がありました。この事件を受けて、厚生労働省が調査に乗り出し、近年の指定医の症例報告を調べた結果、12都
もっと読む... →デンマークの大手製薬会社ルンドベック社が行った調査で、うつ病社員に対する企業の支援の満足度が、日本は圧倒的に低いという結果が出ました。この調査は、2013年から2014年にかけて行われたもので、先進主要16カ国に対して
もっと読む... →日本精神科病院協会と日本臨床精神神経薬理学会の調査で、統合失調症の外来患者は、メタボリック症候群に当てはまる人が22.9%いることがわかりました。この数字は、2012年に行われた国民健康・栄養調査による一般の人の平均1
もっと読む... →精神科医で、内閣府障害者政策委員会委員でもいらっしゃる上野秀樹・千葉大学医学部付属病院地域医療連携部特任准教授が、新聞のインタビュー記事で、精神科病院について語っておられました。その内容は、日本ではなぜ、精神科の入院患
もっと読む... →11月10日から16日までの一週間は、「アルコール関連問題啓発週間」です。全日本断酒連盟が11月10日を「断酒宣言の日」と定めたことから、この時期に決まったとされています。この啓発週間は、2014年6月に施行されました
もっと読む... →本日の朝日新聞の天声人語に、こんな文章が載っていました。「人目を気にする性分の人は昔からいる。突き放すようだが言いたくなる。当人が視線を恐れるほどには、周りは当人を見ていないのではないか、と」。これを読んで、すかさず思
もっと読む... →8月31日(土)、9月1日(日)の両日、学校臨床心理士全国研修会という研修会があり、行ってきました。初日の基調講演では、九州大学の田嶌誠一教授が、「学校のいじめ、施設の暴力~それがつきつけているもの~」と題して講演され
もっと読む... →精神科に入院している統合失調症患者の4割が、3種類以上の抗精神病薬を処方されているという実態が、国立精神・神経医療研究センターの研究により、明らかになりました。4種類以上を処方されている人も2割いるそうです。 抗精神
もっと読む... →